ヒース
学名:Erica vulgaris
科名:ツツジ科
主要成分:アルブチン、タンニン、樹脂、フラボン類
お茶になる部分:花
ヨーロッパから西アジアに分布する常緑低木のヒース。
別名エリカ、ヘザーなどと呼ばれ、燃料や飼料、染料、お茶、
薬用として広く使われて来ました。
抗菌、収斂、利尿作用があるとされ、泌尿器系の感染症を緩和するのに
効果があるとされています。
体内の過多になっている尿酸を取り除き、リウマチや痛風、
腎臓の機能不全の改善にも役立ちます。
また主要成分のアルブチンにはメラニン生成を抑える効果も期待できるため、
化粧品にも使われます。
作用
収れん
抗菌
殺菌
利尿
鎮静
注意事項・禁忌
特になし
0コメント