クローブ

●学名:Syzygium aromaticum

●科名:フトモモ科

●主要成分:精油、タンニン

●お茶になる部分:花のつぼみ


和名では丁子や丁香と呼ばれ、古くから生薬や香料として利用されてきたクローブ。

クローブの花が咲く前に蕾を摘み取り乾燥させたものです。

この蕾の形が釘に似ていることから、フランス語のclou(釘)が由来となってクローブと名付けられたと言われています。


スパイシーかつ甘い香り香りがあり、臭みを消すので、スイーツから料理まで幅広く活躍するスパイスでもあります。


クローブに含まれる香りの成分オノイゲールには抗酸化作用がありますので、アンチエイジングに有効です。

また高い殺菌力も持ちますので、歯痛や局所麻酔としても使われています。


食後に飲めば消化を促し、口をすっきりさせてくれます。


作用

  • 抗酸化
  • 消化促進
  • 鎮痛
  • 防腐
  • 殺菌
  • 催淫

注意事項・禁忌

  • とても香りが強いため、使用量にご注意ください。


あかり屋

こころにポッとあかりの灯るハーブティー作ります。

0コメント

  • 1000 / 1000